このような症状に悩まされていませんか?

- 横になってもなかなか寝付けない
- 寝なきゃと思うとますます眠れない

- 昼間ずっと眠い
- 食事中に急に眠気の襲われることがある

- 小さな物音でも目が覚めてしまう
- 隣の人の寝返りで起きてしまう

- 仕事でミスすることが増えた
- 頭が回らない

- 夜中に必ず目が覚めてしまう
- 朝までぐっずり眠れたことがない

- 集中力が続かない
- 記憶力が低下している

医師 / 医学博士
日本医師会認定産業医
髙倉一樹
日本人の5人に1人は何らかの睡眠障害を有していると言われています。不眠症は非常にデリケートな問題です。ストレスや睡眠環境、身体の病気などが総合的に作用している可能性があります。本院では、丁寧な問診でおひとりお一人の症状(入眠障害・途中覚醒など)にあった治療方針を探っていきます。本院では、基本的に依存性のない薬剤を処方しています*。眠れないことを一人で考え込まないことが大切です。まずは一度ご相談ください。
*すでに精神科や心療内科で依存性のある治療薬を服用中の方には、あまり有効性が期待できません。
そのような場合は、スリープ専門外来にご相談下さい。
不眠症の専門外来について


60歳以上の約3人に1人が睡眠のことで悩んでいるといわれています。不眠がつづくと、倦怠感、意欲や集中力の低下、気持ちがのらない、頭痛、めまい、食欲不振など、全身の様々な不調が出現してきます。


質の高い睡眠こそ、すべての病気の予防や改善につながる最高の治療法と言えます。不眠症改善には、自身の不眠のタイプを知り、適切に睡眠薬等の投薬を含めて対応することが大切です。


睡眠薬と聞くと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、過度の心配は不要です。睡眠薬は適切に使用すれば安全です。本院では、基本的に依存性のない薬剤を処方しています。

医師 / 医学博士
日本医師会認定産業医
髙倉一樹
本院では、症状に合わせて、不安や緊張をやわらげる働きのあるルネスタ、寝つきが悪い、熟睡できないなどの症状を改善するデエビゴ、睡眠覚醒リズムの調節を助けるロゼレムなどを処方しています。
不眠の症状は、環境や体調に応じて刻々と変化していきます。症状に合わせて、適宜、薬剤を調整していくことが重要です。
不眠症の専門ケアサポートについて


不眠症は、なかなか寝付けない入眠障害、夜中に目が覚めてその後眠れない中途覚醒、昼夜が逆転して昼間に眠い体内リズム障害など、人によって症状が異なります。自己流の対策でかえって症状を悪化させてしまうことも少なくありません。


不眠が続くと不眠恐怖が生じ、状況を脱しようともがくほど、さらに症状が悪化していくという悪循環に陥ることがあります。身体の不調が心の不調につながる場合も少なくありません。
不眠症のもう一つの側面:心の悩み

集中力が続かず、仕事でミスが続いている。上司に迷惑をかけていて申し訳ない。

記憶力が低下し、忘れていることがないかいつも心配。ドキドキすることに疲れた…

いつ急な眠気に襲われるかいつも不安。出社するのが怖い…。

また寝られないのではないかと、夜がくると不安になる。夜が怖い…。

医師 / 医学博士
日本医師会認定産業医
髙倉一樹
身体の不調が心の不調につながっているケースにおいては、心のケアをしながら不眠症の改善をはかっていくことが有効です。
本院では、不眠症の専門ケアサービス(オンラインカウンセリング)を提供しています。公認心理師や臨床心理士などの資格を持ったケアサポーターが、身体の問題から心の深い部分にある問題まで丁寧にお話を聞き、心身のバランスを整えるお手伝いをさせていただきます。
UnMedなら完全オンライン対応


オンライン診療は、顔の見える状態で行うビデオ(オンライン対面)方式で行います。予約は、WEBまたはLINEで24時間可能です。専用アプリのダウンロードも不要。LINEからはログイン不要で予約が可能です。
専門ケアサポート(オンラインカウンセリング)も、ビデオ(オンライン対面)方式を基本としておりますが、対面を希望されない場合は、通話(電話)やチャット(メッセージ)でも対応いたします。予約は、WEBから24時間可能です。ご相談内容に合ったカウンセラーを選択し、希望の日時にご予約ください。
オンライン診療&ケアサポートが
おススメな方

仕事で忙しくて定期的に通院するのが難しい…。

予約するのを忘れて、治療がつい先延ばしになってしまう…。

オンラインでリラックスして診察を受けたい。

医師以外のスタッフや他の患者と顔を合わせたくない。
横浜元町周辺にお住いの方へ
専門外来


当院に通院可能な距離にお住まいの方は、外来で治療を受けていただけます。初めてご来院された方のうち、約9割の方がその後、症状が軽減するまで治療を受けていただいています。コロナ後遺症は臨床経験豊富な医師と治療を進めていくことをお勧めします