カウンセラー

畠中 怜子はたなか れいこ/女性

保有資格

対応ツール

ビデオ / 通話 / メッセージ

自己紹介

初めまして、カウンセラーの畠中と申します。
私は看護師としてやりがいを感じていたころ、交通事故が原因で脳脊髄液減少症という病気になりました。
私は、脳脊髄液減少症になったとき、頭痛、めまい、吐き気、など様々な症状から、急に仕事、育児、家事が出来なくなり、ほぼ寝たきりとなりました。
その時の私は孤独感や抑うつ状態になり精神的に参っていました。その後治療や、カウンセリングを受けて、少しずつこころと身体が改善していきました。
その後新しいアイデンティティ、立ち直りの段階を経て今に至ります。このような経験よりどのような病気、悩みであってもそれを意味付けるのはその方の「こころ」であると感じました。
不安や孤独感、悩みがある辛い時は、自分の事がよく分からなくなりますよね。「こころ」は揺れ動きます。
どんなお悩みでも寄り添いたいと思います。お気軽にお話にいらしてください。
フラットな目線でのお話を心がけていきたいです。
悩みを抱えながら生きる、一人、一人の傍らに寄り添えるような「こころ」のケアを出来るように心がけていきます。

経歴

総合病院、大学病院の看護師として13年勤務。外科病棟、内科病棟、外来、保健指導などを経験。
その後、放課後等デイサービス、障碍者グループホームに4年勤務する。(精神障碍、知的障害、身体障害、薬物中毒後、アルコール中毒をお持ちの方々が入居するグループホーム)
その時に利用者さんの相談業務にも携わり、様々な病気、障害をお持ちで悩む方、自殺を考えるまでに悩む方、生きづらさを抱える方を目の当たりにする。そして、心理、教育学部に入学。
現在は、心理学を学びながら、訪問看護ステーションに勤務。厚生省が関わる自殺対策、命の支援相談員に従事する。

<今までのご相談>
病気の症状のお悩み。人間関係、友人関係、ママ友関係、認知症、介護、精神疾患、発達に関する事など。

カレンダーから予約

UnMed Tiesのユーザーの声

30代、女性 気象ダメージ
発想の転換

雨の日の前日からいつも必ず頭痛やめまいがあって、ずっと悩んでいました。

このカウンセリングで気象病という病名を初めて知りましたが、雨に対する考え方や発想の部分で、症状が随分変わるのが実感できたのは、嬉しい誤算でした。

会議中と移動中はいつも地獄

入社して半年後くらいから、よくお腹が痛くなって、トイレに何度も行くようになり、消化器のクリニックでストレス性腸炎と言われました。大体、会議中か、移動中にお腹が痛くなるので本当に参ってました。カウンセリングを始めてから自分のストレスとの付き合い方や食生活の改善についてアドバイスをいただいて、だいぶ良くなってきました。

気軽に相談できてありがたいです

産後、2か月目の新米ママです。両方の親が地方在住なので、あまり来れないこともあり、主人と悩みながら子育てしています。親しい友人の中では私が1番目に子供を出産したので、なかなか子育ての相談が出来ない中、ここのカウンセリングを知りました。経験豊富な助産師さんにお話を聞いてもらうことで自信が持てるようになっています。

禁煙外来の先生からのオススメ

今までに何度も禁煙に失敗してるので、友人に紹介された先生に相談したら、禁煙治療と一緒にこのカウンセリングを同時にやるようにアドバイスされました。人生で初めて3か月間禁煙継続できているので、効果があるんだと思います。まだ吸いたい気持ちは残っているので、もう少し継続してみます。

イライラと睡眠が改善してる!?

40歳半ばを超えた辺りから、すぐイライラしたり、夜中によく目が覚めるようになって、身体もだるくて更年期だなと自覚しました。病院で漢方薬をもらって、このカウンセリングを受けると、確かにイライラしなくなった自分に驚いて、たまにゆっくり眠れるようになったので、今は月1回でお願いしてます。

健康診断で先生に脅されました

前から健康診断を受けるたびに痩せるように言われていましたが、あまり気に留めずに来たところ、ついに、重度のメタボだと言われてしまいました。とはいえ、もう50代後半だと減量は無理だと諦めていた時、このサービスを知り、話して痩せるかと思いましたが、試しに受けてみたら、イライラしなくなったせいか、不思議と痩せ始めています。

仕事で迷惑をかけたくない

元々抱えている持病の影響で仕事に迷惑がかかっているのではという不安感から相談させて頂きました。定期的にカウンセリングを利用する中で、自分に合った仕事量や、会社での自分の役割を再確認できるようになり、今はほとんど不安なく出社できています。

いつ倒れるか分からない恐怖の中で

昨年、難病の診断を受けて半年間入院して治療してもらって、今年、やっと職場に復帰できています。ただ、突然悪化してしまうかもしれない恐怖感がいつもあり、たまに動悸で動けなくなります。何度かカウンセリングを受けて、今はだいぶ落ち着いています

何でこんなことができないのか

コロナになってから、仕事のミスが多すぎて、自分が情けない。頭も身体も思うように働かないのに、気持ちばかり焦ってしまう。カウンセリングを始めてからは、だいぶ今の自分を素直に受け入れられるようになりました。

だるさから来る不安感

いつも思うのは、一体いつになったらこのだるさから解放されるのだろうという気持ち。毎朝、起きるのが辛く、いつまでも布団にいる自分をおいて、家族は外出。月に2回のペースで孤独感から解放される機会をもらっています。

これまでのカウンセリングをご紹介

A.Tさん 40代 女性アラウンド50

私は更年期障害にて会社を1年間休職しており、その後職場復帰して3か月経った頃の相談でした。
職場復帰をしたものの、更年期障害は完全には治っておらず、若かったころのパフォーマンスを取り戻せないこと、時々体調不良により仕事を休んでしまう事に悩んでいました。
私自身、若いころの自分と現在の自分を比べてしまい、「今の自分が許せない」と自分を責めてしまっていました。
カウンセリング内では現在の職場環境や仕事で求められていることの再確認をしながら、私が今、感じていることをゆっくり話すことができました。
話してみると、今の職場で求められている仕事はこなせていることがわかりました。そして昔ではなく、現在の部署での仕事の目標の再確認をして、自分がどのくらい仕事をこなせているかということを再確認することができました。結果、自身がなんだか焦っていて、話していくうちに気持ちの整理が出来ました。
一人で考えていると、出口が見えなくなってしまうことがあります。人に話してみると心が軽くなることもあるかもしれません。

  • 24時間予約受付中(予約・空き状況)24時間予約受付中(予約・空き状況)
  • カウンセラーを選択するカウンセラーを選択する
TOPへ