50歳前後の方で、のぼせやホットフラッシュ、発汗、動悸、息切れ、頭痛、めまいなどの症状が気になるようになったり、イライラしたり、気分がふさいだり、夜中に目が覚めやすくなるなど、心や身体の様々な症状に日々悩まされている。
そんな時に、 "アラウンド50"
更年期障害とは?
閉経前の5年間と閉経後の5年間を併せた10年間を更年期と呼び、この時期に現れる様々な症状の中で他の病気によらないものを更年期症状といいます。そのうち、症状が重く日常生活に支障を来す状態が更年期障害です。色々と検査をしてもどこにも異常が無いのに、辛い症状が現れることを不定愁訴(ふていしゅうそ)と呼びますが、更年期の症状はまさに不定愁訴の代表と言えます。40代以降で性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た状態となり、男女共に40歳を過ぎた頃から様々な体調不良や情緒不安定などの症状を認めます。特に女性の場合は、閉経前後の約10年間に卵巣ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することによって色々な症状が出やすくなります。更年期障害の発現には、加齢やエストロゲンの欠乏といった身体的ストレスに加えて、仕事や家庭環境などに起因する精神的ストレスも関与するため、更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられています。男性でも更年期障害を訴える患者さんがいらっしゃいますが、女性の場合と較べ性ホルモンの分泌量の変化が緩やかなため老化現象の一部と認識されて問題とならないことが多いです。
更年期障害のメカニズム
脳の中の視床下部は様々なホルモンの分泌をコントロールすると共に、体温調節、呼吸機能や消化機能の調節、さらに精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターと呼ばれる部位です。そして本来、視床下部からの指令によって卵巣から女性ホルモンは分泌されています。ところが、卵巣の機能が衰えてくると、視床下部がいくらホルモンを出せと指令を出しても分泌出来なくなります。すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状が現れるのです。
更年期の主な症状
- ホットフラッシュ (発汗、ほてり、のぼせ)
- 倦怠感、疲れ、だるさ
- 不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い
- イライラする、不安感
- 動悸、息切れ
- 頭痛、頭が重い
- めまい、立ちくらみ、耳鳴り
- 肩こり、腰痛
- 冷え症、手足が冷たい
女性の閉経前における身体的症状としては、のぼせや顔のほてり、動悸や息切れ、異常な発汗、血圧が上下する、耳鳴り、頭痛やめまい、生理不順などです。
精神的な症状としては、異常に興奮するようになったり、すぐイライラしたり不安感が強くなったり、その他、うつや不眠など様々です。
閉経後はこれらに加えて、身体のだるさや無気力感などの精神症状や、膀胱炎や尿失禁、腰や膝の関節痛、目やのどの粘膜の異常などのありとあらゆる形で身体症状が現れることがあります。
更年期障害に対する治療
プラセンタ(メルスモン)注射
プラセンタの持つ自律神経調整作用やホルモン分泌調節作用が更年期障害に対して有効であることが分かっており、UnMed Clinic Motomachiでも多くの方々が、その効果を実感していらっしゃいます。そして、注射開始後、割と早い段階から効果が実感できる速効性もプラセンタの特徴の1つだと言えます。また、漢方薬やホルモン補充療法(HRT)との併用も可能です。週1~2回程度のペースで定期的に注射されることをお勧めしております。
※45歳~59歳の女性の患者さんのみ保険で治療を受けることが可能です。
それ以外の方は自費診療となります。
漢方薬
加味逍遙散(No.24)、当帰芍薬散(No.23)、桂枝茯苓丸(No.25)が更年期障害に対する代表的な漢方薬です。その他、黄連解毒湯(No.15)や補中益気湯(No.41)など、みなさんの症状に応じて、適切な漢方を選択することが更年期障害の良好なコントロールのためには重要です。また、プラセンタ注射との併用も効果的です。
ホルモン補充療法(HRT)
主に婦人科クリニックでの治療となります。HRTもプラセンタや適切な漢方薬との併用が効果的です。HRT適応や副作用については専門医にご相談下さい。
更年期うつ について
更年期障害の症状は人によって色々ありますが、精神症状はうつ病の症状とよく似ているため、更年期の方がうつ病になっても気づかれにくく、見過ごされやすい特徴があります。そのため、50歳前後で心身の不調が長く続く時は、うつ病ではないかと疑ってみることも必要です。特に閉経前後の時期の女性は、うつ病の発症や再発のリスクが高いと言われています。
- 物事に対してほとんど興味がない、楽しめない
- 気分が落ち込む、憂鬱(ゆううつ)になる、絶望的な気持ちになる
- 疲れた感じがする、気力がわかない
- 自分自身あるいは家族に申し訳ないと感じる
- 寝つきが悪く、途中で目が覚める、或いは逆に眠り過ぎる
- 食欲がない、或いは逆に食べ過ぎる
- 言動が遅くなる、或いは逆に落ち着きがなくなり、普段よりも動き回る
上記いずれかの症状でお悩みの方は、自分で抱え込もうとせず、精神科または心療内科の専門医へ受診されて下さい。
更年期うつになりやすいポイント
1.偏った考え方の癖がある
~すべきと考えたり、オール・オア・ナッシング(0か100か)の選択を迫るような考え方の方は注意が必要です。妥協を許さない完璧主義の方、まじめで几帳面過ぎる方は、何かのきっかけがあると、うつ病に移行しやすいと言われていますので、更年期の時期は特に注意が必要です。また、自分の考え方の癖を認識して、考え方や思考の傾向を変えていくことが1つの予防になります。
2.妊娠中や産後にうつになった経験がある
PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)、妊娠中、産後うつ病の既往のある方、または過去にうつ病にかかったことがある方は、やはり更年期にもうつ病を発症しやすいので気をつけて下さい。何らかの更年期症状がある方で、焦燥感が強かったり、感情の抑制が利きにくかったり、強い不安やいら立ちがある場合は要注意です。
3.周りに相談相手がいない
精神的に弱い部分を吐き出せる相手がいないと、うつ病のリスクが高くなると言われています。弱音を聞いてもらえること、語り合えること、そして自分の不安や辛さを共有できるパートナーやコミュニティがあることは、間違いなく予防につながります。何しろ、自分を孤独にしないことが大切であり、そのために我々がいるのです。
4.ストレスに対して脆い
元々、ストレスに対して弱い素因や、持って生まれた気質があると、大きなストレス(子どもの巣立ち、親との離別、長期の闘病、進行中の夫婦問題など)にさらされた時に、元々の素因や気質にストレスが心の中で混ざり合って、その結果、心理的に不安定になり、うつ病になりやすくなると言われています。
アラウンド50が選ばれる理由
独自性
我々は独自に考案したアンメッド流カウンセリングを取り入れております。更年期障害という、数年間に及び肉体的・精神的に不安定な状態でいらっしゃる方々の声にフォーカスすることで、より専門的な立場からみなさまに寄り添い、本質的で深い会話を通じて心身両面からのカウンセリングを実践し、解決への糸口を見つけていけるようにサポートさせて頂きます。
医学的根拠
関連施設であるUnMed Clinic Motomachiでは、日頃から多くの更年期障害でお悩みの患者さんにお越し頂いており、患者さん1人1人の様々な悩みを共有しております。積み上げられた日々の更年期障害に対する臨床経験を元に、UnMed TiesのカウンセラーとUnMed Clinic Motomachiの医師と継続的に連携して情報共有しております。
カウンセラーの質
担当カウンセラーは全員、公認心理士、臨床心理士、保健師または看護師などの国家資格、またはそれに準ずる公認資格を保有しております。また、UnMed Tiesでは定期的に資料の配布を行い、常に最新の更年期障害に関する医学的知識をアップデートした状態でカウンセリングに臨むよう心がけております。