不眠サポート
不眠症専門カウンセリング

どうしても寝付けない。
眠れないのでベッドの中で不安になって余計眠れない。
やっと寝付けたのに、すぐに目が覚めてしまう。
別に起きなくていいのに、決まって早朝に目が覚めてしまう。

そんな時に、コロナゴ

そんな時に、 "不眠サポート"

不眠症とは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、昼夜逆転などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠の原因はストレス、心や身体の病気、薬の副作用など様々であり、原因に応じた対処が必要です。不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。現在は、依存性の無い睡眠薬もあるため、適切にご使用頂ければ睡眠薬に対する過度の心配も不要です。
日本人の5人に1人は何らかの睡眠障害を有し、また加齢とともに不眠傾向になると言われています。60歳以上の方では約3人に1人が睡眠のことで悩んでおり、よくある普通の病気です。また、男性よりも女性に多いと言われています。

不眠症とは

誰でも眠ろうとして眠れない経験があると思います。心配事や試験前や旅行先など、精神的に影響するイベントに際し、一過性に不眠は起こりますが、通常は数日から数週のうちに改善し、また眠れるようになります。しかし場合によっては不眠が改善せず、長期的に続く場合があります。不眠が続くと、倦怠感、意欲や集中力の低下、気持ちがのらない、頭痛、めまい、食欲不振など、全身の様々な不調が出現し、この状態を不眠症と呼びます。

不眠の種類

  • 入眠障害:寝つきの悪いタイプ
  • 中途覚醒:眠りが浅く、何度も目が覚めるタイプ
  • 早朝覚醒:早朝に目が覚めて、そこから眠れないタイプ
  • 昼夜逆転:日中に眠くなり、夜間に目が冴えてしまうタイプ

不眠症の原因

環境

寝室の温度や湿度、周囲の騒音や明るい場所、あるいは同居人の存在なども、やはり睡眠の妨げになります。安眠のためには、枕などの寝具を含め、いかに睡眠環境を良好に保てるかも大事な要素です。

ストレス

精神的なストレスや緊張感は安眠の妨害因子の代表です。特に、神経質で生真面目な性格の人はストレスをより強く感じ、睡眠にこだわりやすく、不眠症になりやすい傾向にあります。また、精神疾患の患者さんは不眠を伴うケースが多いです。単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースも少なくありません。必要に応じて、専門医の受診をご検討ください。

身体の病気

高血圧や心臓病、呼吸器疾患、腎臓病、前立腺肥大、糖尿病、関節リウマチ、アレルギー疾患、脳出血や脳梗塞など、様々な病気が原因で不眠が生ることがあります。また睡眠時無呼吸症候群やムズムズ脚症候群(レストレスレッグス症候群)など、睡眠中の呼吸異常や感覚異常が出現するために睡眠が妨げられる場合もあります。
これらの場合は、原因となっている病気が改善すると、不眠も自然に消失することが多いです。

薬剤や刺激物

何らかの治療薬の影響で不眠が出現することもあります。睡眠を妨害する薬剤として、降圧剤、甲状腺製剤、抗がん剤などが挙げられます。コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインや、たばこに含まれるニコチンには覚醒作用があり、安眠を妨げます。逆に抗ヒスタミン薬は副作用として日中の眠気があります。

生活リズム

夜勤を含む交替制勤務や時差出社などによって体内リズムが乱れると、不眠を招きます。現代は24時間社会であり昼夜を問わず社会が動いており、人によっては睡眠リズムが狂いがちになります。

不眠症の治療

UnMed Clinicでは、非依存性の薬剤のみを使用し、内科的な管理を行っております。

  • 睡眠導入剤 非ベンゾジアゼピン 入眠困難な方に有効です。
  • オレキシン受容体拮抗薬 入眠困難、中途覚醒、および早朝覚醒を改善します。
  • メラトニン受容体作動薬 睡眠と覚醒のリズムを調整し、自然な眠りを促します。

不眠症の対処法

就寝、起床時間を安定させる

睡眠と覚醒は体内時計で調整されています。夜ふかしや寝坊、昼寝のし過ぎなどは体内時計を乱すので不眠の原因になります。平日、週末によらず、できるだけ同じ時刻に起床し、就床するような日常習慣を身につけることが大事です。

睡眠環境を改善する

眠りやすい環境づくりも重要なポイントです。ベッド、布団、枕、照明など、自分に合ったものを選びましょう。寝室の温度や湿度にも注意が必要です。そして睡眠前にぬるめのお風呂にゆっくり入り、好きな音楽や読書などでリラックスすることも副交感神経を優位にさせ、睡眠の質を向上させます。

ストレスを解消する

ストレスは安眠のための最大の敵です。イライラしていてはゆっくり眠れるわけがありません。音楽や読書などで気分転換を図り、寝る前にストレスを溜めないようにしましょう。

過度な飲酒を控える

飲酒も睡眠にとっては百害あって一利なしです。寝酒をすると寝付きが良くなるように思えますが、効果は短時間しか続かず、特に深酒は中途覚醒や早朝覚醒の原因となります。

太陽の光を浴びる

太陽光には体内時計を調整する働きがあります。光を浴びてから約14時間前後で眠気を感じるようになると言われています。つまり早朝に光を浴びると夜寝つく時間が早くなり、朝も早く起きられるようになります。逆に夜に強い照明を浴び過ぎると体内時計が遅れて早起きが辛くなります。

適度な運動をする

程よい肉体的な疲労感は心地よい眠りを導きます。特に午前よりも午後に汗ばむ程度で運動するのが効果的です。激しい運動は強い刺激となり寝付きを悪くするため逆効果です。

自分に合った睡眠時間を見つける

その人に合った睡眠時間には個人差があります。1日4-5時間で問題ない人もいますが、7-8時間寝ないと辛い人もいます。自分に合った睡眠時間を確保するように心掛けましょう。また、どうしても眠くならない時は開き直って寝床から出て、ソファーなどでくつろぐようにしましょう。寝床にいる時間が長くなり過ぎると熟眠感が減ります。日中に眠気がある時は30分以内の軽い昼寝をすると効果的です。

不眠恐怖症とは?

眠れない日が続くと、今夜も眠れないのではないかと不安になり、また眠れない中、早く眠らなければと焦れば焦るほどさらに目が冴えてしまいます。不眠症の方であればどなたでも経験する不安です。不眠症の背景には、このような不眠に対する恐怖感があります。人によっては寝床に向かうだけで緊張して、夜になるのが憂鬱になってきます。
眠れないのに我慢してずっと寝床にいると、さらに不眠が悪化することが分かっています。眠れなければベッドから出る、そして前日の睡眠状態によらず日中はなるべく活動的に過ごすように意識することが大切です。もし仕事に集中できないほど眠い場合は、15分程度、仮眠をすると脳の疲労が緩和されて効果があります。

カウンセラーに相談する

不眠で悩んでいる時に大切なのは、眠れないことを一人で考え込まないことです。その心配したり不安に感じる気持ちそのものが、不眠状態をさらに悪化させるだけではなく、精神面や肉体面に様々な悪影響を与えるようになってしまいます。UnMed Tiesでは、そのような患者様に対して、資格を有するカウンセラーが、安心してご相談頂けるよう心がけております。

不眠サポートが選ばれる理由

独自性

我々は独自に考案したアンメッド流カウンセリングを取り入れております。不眠は、日常生活の質に直結し、心身のバランスを乱す入口となり得る状態であり、精神的な影響も大いに関与します。そこで我々は、不眠に関する様々な症状や悩みを抱えていらっしゃる方々の声にフォーカスすることで、より専門的な立場からみなさまに寄り添い、本質的で深い会話を通じて心身両面からのカウンセリングを実践し、解決への糸口を見つけていけるようにサポートさせて頂きます。

医学的根拠

関連施設であるUnMed Clinicにおいて、日頃から不眠外来を実施しており、不眠患者さんの様々な悩みを共有しております。UnMed TiesのカウンセラーはUnMed Clinicの医師と継続的に連携しており、内科的診療とカウンセリングにて心身両面から不眠に悩む皆さまのケアサポートを行っております。

カウンセラーの質

担当カウンセラーは全員、公認心理士、臨床心理士、保健師または看護師などの国家資格、またはそれに準ずる公認資格を保有しております。また、UnMed Tiesでは月に1度、定期的な勉強会を開催しており、不眠に対するより良いカウンセリングを心がけております。

  • 24時間予約受付中(予約・空き状況)24時間予約受付中(予約・空き状況)
  • カウンセラーを選択するカウンセラーを選択する
TOPへ