食欲不振の原因や病気

食欲不振の症状でお困りの方へ

食事をとる気が起こらない、極端に食事が偏る、空腹を感じないなど、食事の意欲を失う・食欲がわかない食欲不振の状態は、ストレスや心労、消化器疾患、薬の副作用など様々な原因によって起こります。食事は、毎日の生活の中で欠かすことのできないものです。食欲不振の状態が続くと、体が必要な栄養を十分に摂取することができなくなる恐れがあります。
また、バランスの悪い偏った食習慣は、何らかの病気発症リスクにつながることもあります。食欲不振の状態は、そのまま放置せずに原因を調べて適切な治療を行いましょう。

このような食欲不振の症状はありますか?

上記の症状でお困りの方は、当院へご相談ください。

食欲不振の原因とは

食欲不振は、様々な原因が考えられます。
過度なストレスは、副交感神経の働きが抑制されるため食欲が低下します。また、運動不足や睡眠不足などの生活習慣の乱れは自律神経が乱れて食欲不振の症状が現れる場合があります。過度な飲酒や喫煙も、症状の原因となることがあります。
また、食欲不振は消化器や臓器の疾患が原因で起こることもあります。まれに胃がんなど重大な病気の初期症状として現れることもあり注意が必要です。甲状腺ホルモンが低下する甲状腺機能低下症で食欲不振が起こることもあります。

食欲不振が起こる主な疾患

胃がん

初期の胃がんは自覚症状が乏しいことが多いですが、進行するに従い徐々に『サイトカイン』という物質が生成されて、胃の機能が低下していくと食欲不振の症状が現れます。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

ピロリ菌に感染することで起こる慢性胃炎や萎縮性胃炎を長く放置していると胃の消化機能が低下して食欲不振の症状が現れることがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛剤の服用、慢性的なストレスなどが原因で胃や十二指腸の粘膜が胃酸でただれて潰瘍ができる状態です。胃潰瘍は食事中から食後にかけてみぞおちに痛みが現れます。十二指腸潰瘍は空腹時や早朝にシクシクとみぞおちの辺りが痛みます。食事をすると痛みが治まります。みぞおちの痛みの他に、食欲不振や胸やけ、膨満感などの症状が現れます。

甲状腺機能低下症

甲状腺の機能が低下すると、ホルモンの分泌する働きが弱くなり食欲不振や体重減少などの症状が現れます。この疾患は、血液検査ですぐに判定ができます。食欲不振の他に体のだるさ、倦怠感、鬱のような症状がある方は、甲状腺機能の検査を受けましょう。

食欲不振に対する診断・治療

食欲不振の原因は、様々です。まずは、食欲不振の症状が現れた時期や期間、具体的な症状について詳しくお伺いします。普段服用しているお薬の有無や既往症について確認しながら、薬の副作用が原因と考えられる場合は、食欲不振の症状が起こりにくい薬剤への変更などを検討します。
食欲不振の治療は、基本的に原因や症状に合わせた適切なお薬を処方いたします。急性胃腸炎による食欲不振の場合は、整腸剤や制吐剤などを用いて治療を行います。脱水や栄養障害などがみられる場合は点滴治療を行っていきます。過度なストレスが原因と考えられる場合、ストレスをうまく解消していくことで症状が改善につながります。

TOPへ