睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まることによって、酸素供給が低下し、睡眠の質が低下する疾患です。
これにより、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などの症状が現れることがあります。
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると心血管疾患や高血圧、糖尿病などの合併症を引き起こすことがあり、早期の発見と治療が重要です。

当院の特徴

当院では、睡眠時無呼吸症候群、肥満症、および不眠症は、相互に関連している疾患として、治療のアプローチにおいては総合的な視点で診断・検査・治療方法をご提案いたします。

詳しくはこちら

睡眠時無呼吸症候群の症状について

睡眠時無呼吸症候群の症状は、就寝中、起床時、および日中に現れることがあります。

就寝中の症状には以下のようなものがあります


就寝中の症状
  • 長時間のいびき
  • 突然の無呼吸や呼吸停止の症状
  • 動揺や呻き声などの不規則な動き
  • 多汗や頭痛の出現

起床時の症状には以下のようなものがあります


起床時の症状
  • 口やのどの乾き
  • 頭痛や倦怠感
  • 頻尿

日中の症状には以下のようなものがあります


日中の症状
  • 眠気や昼間の居眠り
  • 集中力の低下
  • 頭痛やイライラ感
  • 性格の変化やうつ症状の出現

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴は、以下のようなものがあります

  • 高血圧や肥満の存在
  • 口呼吸をする傾向
  • 睡眠時の咳やいびきの頻度が高い
  • 高齢者や男性である
  • 首周りの脂肪が多い
  • 家族に睡眠時無呼吸症候群の患者がいる
  • 慢性鼻炎がある方
  • 顎が小さい方 など
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴

睡眠時無呼吸症候群の診断・検査

セルフチェック

以下は、ご自身で日中の眠気を調べるため簡易検査です。
各項目の質問に答えて、その合計をもとにセルフチェックしてみましょう。

~数字の度合い~
0:決して眠くならない。
1:時々、居眠りしてしまう。
2:居眠りすることがよくある。
3:だいたいいつも居眠りしてしまう。

状況 点数
1:座って読書している時 0 1 2 3
2:テレビを見ている時 0 1 2 3
3:公の場所で座って何もしていない時(例えば劇場や会議) 0 1 2 3
4:1時間続けて車に乗せてもらっている時 0 1 2 3
5:状況が許せば、午後横になって休息する時 0 1 2 3
6:座って誰かと話をしている時 0 1 2 3
7:昼食後(お酒を飲まずに)静かに座っている時 0 1 2 3
8:自分が運転をしており、交通渋滞で2~3分止まっている時 0 1 2 3

0~5点未満の方は、日中の眠気はほとんどみられません。
5~10点の方は、日中に軽度の眠気が確認できます。
11点以上は、日中に強い眠気がみられ、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるため医療機関へご相談ください。

セルフチェックで睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、まずはご自宅で行う「簡易睡眠時無呼吸検査」で睡眠状態を調べて、その結果をもとに診断いたします。

簡易睡眠時無呼吸検査


簡易睡眠時無呼吸検査

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査は、自宅で行うことができる手軽な検査方法です。以下にその検査方法と手順を説明します。

検査方法

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査には、専用機器を使用します。就寝時に装着して使用します。
検査機器は、呼吸の頻度や酸素飽和度、いびきの音などを計測します。
これらの情報を基に、睡眠中の呼吸の停止や無呼吸の回数、酸素供給の低下などを評価します。

手順

検査機器は当院の提携先からご自宅に郵送いたします。
検査機器を使用する場合、事前に説明書を読んで正しい装着方法や操作方法を確認してください。
デバイスを装着する際には、指示に従ってセンサーを体に取り付け、検査のためのデータの収集を開始します。
検査が終了しましたら、検査機器は返送してください。

後日、データをもとにAHIの数値を解析して、問診結果と合わせて診断を行います。
AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)とは1時間あたりの無呼吸・低呼吸の合計回数を示したもので、これによって睡眠時無呼吸症候群の重症度を確認することができます。
以下の数値をもとに治療や精密検査を行っています。

AHI数値
~20 経過観察もしくはマウスピースを検討
20~40 要精密検査、マウスピースやCPAP療法を検討
40以上 CPAP療法を行う必要がある

0~20の軽症の方は、肥満を解消するために軽い運動や食生活の改善、睡眠のアドバイスなどを行いながら経過観察します。
鼻炎や鼻づまり、慢性扁桃炎などの合併症がある方は、耳鼻科や口腔外科をご紹介しております。
20~40の中等症の方は、心電図や血管年齢などの精密検査によって睡眠時無呼吸症候群による動脈硬化の進行を確認します。
動脈硬化が疑われる場合、ポリソムノグラフィー(PSG)という精密検査で確定診断をします。

精密検査:ポリソムノグラフィー(PSG)


この検査では、睡眠中の様々な生理的なパラメータを同時に計測します。
通常、就寝時に患者の頭皮、顔、胸、脚などに電極やセンサーを取り付け、睡眠中の脳波、筋電図、心電図、呼吸の流れ、酸素飽和度などを記録します。
これにより、睡眠時の無呼吸の回数や種類、酸素供給の低下などを評価することができます。
これまでは、精密検査は専門施設で1泊入院が必要な検査でしたが、当院では、患者様のご負担をできるだけ軽減できるように、精密検査もご自宅で受けていただけるような体制を取っております。

当院の睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP治療

CPAP治療(Continuous Positive Airway Pressure)は、睡眠時無呼吸症候群の主要な治療法の一つです。この治療法では、特殊な装置を使用して、睡眠中に空気を一定の圧力で持続的に供給することで、気道の閉塞を防ぎます。

治療装置

CPAP治療には、CPAP機器と呼ばれる装置が使用されます。
これは、空気圧を調節し、マスクを介して患者に鼻や口から空気を送り込みます。装置は静音性が高く、睡眠中の快適さを確保します。

気道の開放

CPAP治療では、持続的な正圧で空気を供給することで、気道の閉塞や無呼吸の発生を防ぎます。
これにより、睡眠中の正常な呼吸を促進し、酸素供給を安定させます。

治療効果について

CPAP治療は、睡眠時無呼吸症候群の症状の改善や合併症の予防に効果的です。
正確な装置の圧力設定により、いびきや無呼吸の頻度を減少させ、日中の眠気や集中力の低下を改善します。
さらに、心血管疾患や高血圧、糖尿病などの合併症のリスクも低減します。

肥満治療

CPAPの治療は長期的な継続が必要となります。
医師の診断の結果で、睡眠時無呼吸症候群の原因が肥満症による原因が考えられる場合、当院では根本治療の1つとして肥満治療をご提案しております。
具体的には、メディカルダイエット(自費診療)となります。
肥満が原因となっている睡眠時無呼吸症候群は減量することで解消することが期待できます。
この結果、CPAP治療を止めることを検討できます。

メディカルダイエットはこちら

不眠症の治療

睡眠時無呼吸症候群は睡眠の質を低下させることがあり、これが不眠症との関連性につながることがあります。
睡眠時無呼吸症候群による一時的な呼吸停止や窒息感は、眠りの中断や目覚めを引き起こす可能性があります。睡眠の断片化や睡眠の浅さが生じ、不眠症の症状を悪化させることがあります。

不眠症外来はこちら

マウスピース治療

マウスピース治療は、睡眠時無呼吸症候群の軽度から中等度の症例に適用される治療法です。
特殊なマウスピースを使用して、下顎や舌の位置を調整することで気道の閉塞を軽減します。
これにより、無呼吸やいびきの頻度を減少させ、睡眠の質を向上させることが期待されます。
マウスピース治療は非侵襲的な方法であり、快適さや使いやすさがあります。
治療の効果は個人によって異なりますが、多くの患者にとって有効な治療法とされています。
当院では対応しておりませんので、専門医療機関にご相談ください。

手術治療

睡眠時無呼吸症候群の手術治療は、重度の症例や他の治療法が効果的でなかった場合に検討されます。
手術治療は、気道の解剖学的な異常や障害を修復することを目的としています。
具体的な手術方法は個人によって異なりますが、扁桃摘出や口蓋垂の縮小、下顎骨の前方移動などが行われることがあります。
当院では実施しておりませんので、専門の医療機関にご相談ください。

当院の治療の特徴

当院では、睡眠時無呼吸症候群、肥満症、および不眠症は、相互に関連している疾患として、治療のアプローチにおいては総合的な視点で診断・検査・治療方法をご提供いたします。

3つの疾患の関わり

3つの疾患の関わり

睡眠時無呼吸症候群と肥満症との関係

まず、睡眠時無呼吸症候群と肥満症は密接な関係があります。
肥満は睡眠時無呼吸症候群の主要なリスク要因の1つであり、肥満による脂肪が気道を狭め、気道の閉塞を引き起こす可能性があります。
そのため、睡眠時無呼吸症候群の治療においては、体重管理や減量を含む肥満症の管理も重要な要素となります。

睡眠時無呼吸症候群と不眠症の関係

一方、睡眠時無呼吸症候群は睡眠の質を低下させることがあり、これが不眠症との関連性につながることがあります。
睡眠時無呼吸症候群による一時的な呼吸停止や窒息感は、眠りの中断や目覚めを引き起こす可能性があります。
これにより、睡眠の断片化や睡眠の浅さが生じ、不眠症の症状を悪化させることがあります。
そのため、不眠症の治療においては、睡眠時無呼吸症候群の適切な管理が重要です。

不眠症と肥満症の関係

また、睡眠の質が悪いと肥満になることは、複数の理由によって引き起こされます。
まず、睡眠不足や睡眠の断片化は、ホルモンのバランスに影響を及ぼし、食欲と満腹感の調節が乱れます。
これにより、食欲刺激ホルモンであるグレリンの分泌が増加し、食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が減少します。
その結果、食事量が増え、特に高カロリーな食べ物への欲求が強まり、肥満のリスクが高まります。
また、睡眠不足はエネルギー代謝を低下させ、体脂肪の蓄積を促進することもあります。
さらに、睡眠不足によってエネルギー回復やストレスの解消のために、運動や身体活動の減少が生じることも肥満の一因となります。
総じて、睡眠の質が悪いと、食欲調節や代謝のバランスが崩れ、肥満のリスクが増大する可能性があります。
適切な睡眠習慣の確立は、健康的な体重管理と肥満予防の重要な要素となります。

UnMed独自の診療

このように、睡眠時無呼吸症候群、肥満症、不眠症は相互に影響し合う関係にあります。これら3つの疾患を個別に治療している医療機関は多数ありますが、3つを総合的に治療しているクリニックは他にはありません。
総合的な治療アプローチは、睡眠時無呼吸症候群の症状を軽減し、肥満症の管理や体重減量を促進し、不眠症の改善にも寄与します。個々の状態や症状の重さに応じて、医師との相談の上で最適な治療戦略を検討することが重要です。
総合的なアプローチによって、これらの疾患の管理と睡眠の質の向上を目指しましょう。

TOPへ