胃が痛い、胃がもたれる

胃痛・胃もたれはなぜ起こるのか

私たちの胃は、食べ物を一旦蓄えて、消化吸収の準備を行う臓器です。胃液分泌と蠕動運動(ぜんどううんどう)によって消化する働きがあります。食べ物と胃液を混ぜるために3層の厚い筋肉でできた胃壁で覆われ、胃の内側は柔らかい粘膜に覆われています。
胃の粘膜から、胃酸・ペプシノーゲン・胃粘液の3つの成分で構成される「胃液」が分泌されています。

  • 胃酸:消化酵素の活性化
  • ペプシノーゲン:たんぱく質を分解する酵素
  • 胃粘液:胃酸などから胃壁を守る

といったように、胃の働きはこれら胃液の仕組みがもたらす絶妙なバランスで保たれています。そのバランスが崩れると、胃痛や胃もたれ、胃炎や胃潰瘍などさまざまなトラブルが引き起こります。
胃痛は、みぞおち付近に現れる痛みを指しますが、胃痛の表現は人によって様々です。例えば、以下のように表現されることがあります。

  • 鈍い痛みが継続して起こる→チクチク痛む
  • 鋭い痛みが走る→キリキリ痛む
  • 脈を打つように痛みが続く→胃がズキズキする
  • 締め付けられるような痛み→胃がキューとなる

胃痛の原因は様々ですが、胃酸が過剰になることで胃粘膜が荒れて、ダメージを与えてしまうことが原因とされています。胃痛はよくある症状で、たとえ胃痛があっても胃の中は綺麗で、検査に異常が無いという方が割といらっしゃるのも特徴です。
また、胃もたれは、食後によく胃が重い、ムカムカする、お腹が張るといった表現をされることが多いです。食べ物が胃に入り、消化をする際、何らかの原因によって胃の蠕動運動が妨げられ、幽門(ゆうもん:胃の出口付近)の動きが悪くなると胃の中に食べ物が貯留する時間が長くなるのが胃もたれの原因とされています。

すぐに病院に行くべき胃痛症状

  • 吐血、下血、黒色便を伴う胃痛は、胃を含む上部消化管内で出血している可能性があります。
  • 発熱を伴う胃痛は、胆のう炎、膵炎、虫垂炎、腹膜炎などの可能性があります。
  • 突然激しい胃痛に襲われる場合は、アニサキスによる食中毒、胆のう結石や血栓症などの可能性があります。また、頻度は低いですが、急性虫垂炎で胃痛症状が出ることもあります。
  • 排ガスや排便が止まっている中で胃痛、嘔吐を繰り返す場合は腸が詰まっている(腸閉塞の)可能性があります。

以上の症状は、緊急を要する疾患の可能性があるので、すぐに病院を受診して下さい。

胃痛症状で多い病気とは?

1.急性胃腸炎

暴飲暴食、脂っこい物や香辛料などの刺激物の過剰摂取、アルコール多飲の他、細菌やウイルス感染などが要因です。胃酸分泌が過剰になったり、病原体によって胃粘膜が傷つくことで起こります。

2.慢性胃炎

急性胃炎を繰り返すことやピロリ菌感染によって胃粘膜障害が慢性化することが原因です。長期的なストレスも要因となります。

3.胃潰瘍

慢性的なストレス、ピロリ菌感染、解熱鎮痛剤の過量服用などによって起こります。過剰な胃酸や薬の刺激が胃粘膜を傷つけ、それが長く続くと潰瘍ができます。

4.食中毒

とくに胃痛を引き起こす食中毒は、アニサキスやカンピロバクターです。
この他、逆流性食道炎も胃痛の原因になります。

胃もたれを起こす原因とは?

1.暴飲暴食・脂っこい物の過剰摂取

摂取した脂肪分の多くは胃で分解されずそのまま十二指腸へ送られます。十二指腸で脂肪分解のための消化酵素が分泌されます。この消化酵素には胃の蠕動運動を抑制する働きがあるため、脂肪分を多く摂取すると、この消化酵素が過剰に分泌され、その結果、胃の動きが悪くなり、胃内に食べ物が長時間残ってしまうため、胃もたれの症状が出ます。

2.アルコール多量摂取

アルコール摂取が多量かつ高濃度の場合、直接的に胃粘膜障害を起こします。これが胃もたれの原因になります。

3.加齢

加齢に伴って、消化管機能が低下します。胃の弾力性も低下し、以前と同じ量の食べ物を消化することが出来ず、小腸に送り出す速度も低下し胃の中に食べ物が長時間滞在するので胃もたれを起こします。

4.その他

胃の運動機能異常、内臓の知覚過敏、過度なストレスなど様々な因子が関連しています。

胃痛・胃もたれがある時の対処法とは?

胃痛・胃もたれがある時の対処法とは?まずは、胃痛・胃もたれの原因となるものを排除しましょう。
暴飲暴食が原因の場合には、食事量を節制し、適度な量と栄養バランスのとれた食事を規則正しく摂るようにします。脂っこい物を控え、多量のアルコールや喫煙も控えましょう。
また、胃の負担を極力減らすため、食後30分間は運動や入浴などせずに、ゆっくりと過ごすことをお勧めします。
過度なストレスが原因の場合は、原因となるストレスを出来る限り取り除くようにしましょう。ストレスは、胃の働きをコントロールしている「自律神経」を乱すため、胃酸分泌を過剰にしてしまいます。胃酸分泌が過剰になると、胃もたれだけではなく、慢性的な胃炎や胃潰瘍を引き起こすため、ストレスも軽視出来ません。
さらに、胃痛の原因がピロリ菌感染の場合は、早めに消化器内科専門医を受診しピロリ菌除菌治療を受けましょう。

生活改善をしても症状が良くならない場合

胃痛や胃もたれの原因を排除し、生活習慣を改善しても症状が持続し、良くならない場合は、何らかの大きな病気が隠れている場合があります。
胃痛・胃もたれを感じる「みぞおち」の周辺には、胃だけではなくその他の臓器もあります。胃が原因だと思っていても、実は他の臓器に由来する症状の場合もあるので、症状が持続する場合は早めに医療機関を受診しましょう。

胃痛・胃もたれを放置することの危険性

胃痛・胃もたれはありふれた症状ですが軽視出来ません。市販薬で対処している人も多いですが、胃痛症状には、食道がんや胃がん、胆のうがん、膵臓がんなどの命に関わる病気が隠れている可能性があります。胃痛が1カ月以上続く場合や、市販薬で治まった症状が服用をやめると再び悪化する時は、自分1人で解決しようとせずに、必ず医療機関を受診して正しい診断及び適切な治療を受けましょう。

TOPへ