肥満症・メタボリックシンドローム

肥満症

肥満症は、単に太っているというだけではなく、それに伴って健康障害を合併した状態を言います。主に、生活習慣病と言われる高血圧症や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、脂肪肝と、体重による関節の変形や気道の狭小化、睡眠時無呼吸症候群などがあります。

検査について

適正体重の計算には、
BMI(body mass index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)という指標があります。
18.5-25.0が正常範囲内の体重です。22.0前後が最も適正とされます。
日本人では25.0以上を肥満とします。
適正体重(kg)=身長(m)X身長(m)×22となるため、
例えば、身長170cm(=1.7m)、体重 75.0㎏であれば、
BMI=75.0÷1.7÷1.7=26.0となり、適正体重は、1.7×1.7×22=63.6㎏となります。

肥満症の予防・治療

肥満症の予防・治療太っていると、いろいろな病気を起こす可能性が高くなります。すでに合併症を伴う肥満症に至っている場合は、健康的な減量が必要です。体重の増減は、摂取したカロリーと消費したカロリーのバランスで決まります。食べ過ぎることなく、よく動く、つまりインテイクを減らし、アウトテイクを増やすのが減量の基本です。また、リバウンドしないよう、基礎代謝を増やすためにも筋肉量を増やすことも重要です。カロリーを極端に減らしたダイエットはリバウンドをしやすく、筋肉量も減ることで身体が弱ってしまいます。生活習慣病を合併している場合は、データを確認しながら無理なく緩やかに減量をしていくことをお勧めしています。
まずは、簡易指標のBMIを確認することから始めましょう。肥満に伴う健康障害が出ていなくても、将来的に発症する可能性があります。健康的な減量を目指して、やれることからコツコツと始めるのが大切です。
体重管理のコツとして、毎朝体重測定をしてデータを記録することです。毎日測定することで、自分の体重パターンを把握できます。
主な治療として、運動療法、薬物療法、手術療法とがあります。

運動療法

運動量は、現在の運動量よりも少しずつ増やしていくことが大切です。まずは、「始めること」、「続けること」が大事です。現在のご自身の運動量を把握し、例えば1日2,000歩ほど歩いている人は、4,000歩ぐらいまで増やす、またウォーキングをしているならば、少しペースを上げてみる、或いは少し距離を延ばしてみるなど、やはり今までの自分の常識内での運動から1歩前に踏み出すトライをしていきましょう。

糖尿病や高血圧などの合併症がある場合や、膝が悪いなど関節障害がある場合は、決して自己判断で無理をすることなく、必ず主治医に相談しながら運動をして下さい。

薬物療法

残念ながら日本では、気軽に痩せられる薬、肥満を解決できる薬剤は現状では無いと言えます。しかし最近、メディカルダイエットという言葉を耳にするようになってきました。糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬やSGLT-2阻害剤が肥満治療にも有効であることが明らかになってきました。当院でもこれらの薬剤を用いた治療を開始しておりますので、ご興味のある方は以下のページをご覧ください。

メディカルダイエットはこちら

カウンセリング

肥満症がうつ病を引き起こし、幸福感を低下させることが、14万人を超える大規模研究で明らかになりました。そして、肥満を解消できないのは食べ過ぎや運動不足だけが原因ではなく、さらに努力や能力が不足しているからでもなく、その人のストレスや不安などの精神状態が大きく影響していることがこれまでの研究で明らかになっています。つまり、上記の運動療法や薬物療法で減量を試みても、精神状態が不安定な状態では、治療効果が半減してしまい、結果的になかなか痩せないわけです。そこで我々は、運動効率や治療効果upを目的として、日頃の精神面の安定をサポートさせて頂くべく、肥満専門カウンセリングサービスをご提供させて頂いております。ご興味のある方は以下のページをご覧ください。

肥満専門カウンセリング

受診の流れ

受診の流れは以下の通りです。

  1. 肥満に伴う健康障害や病気の有無のチェック
  2. 他にお持ちの病気も踏まえて治療方法の検討
  3. 患者さんに適した減量の相談
TOPへ